はじめに
この春、長く続けていたお仕事を退職しました。
今は新しい仕事を探しながら、**失業給付(雇用保険の基本手当)**をいただくことに。
退職したのは3月末。まずは「離職票」が届くのを待つ日々でした。
パソコンには少し慣れていましたが、タイピングがあまり得意じゃなくて…
「今のうちにスキルアップしたい!」と思い、毎日タイピング練習をスタート。
せっかくできた時間を活かして、前から気になっていたブログにも挑戦!
このブログでは、自分の暮らしや体験を少しずつ記録していけたらと思っています。
離職票が届いた!ハローワークでの失業給付手続き
離職票は、退職から約2週間後の4月半ばに届きました。
届いた翌日に、さっそくハローワークへ。
手続きの流れはこんな感じです。
- 希望条件などのシート記入 「希望の働き方」「職種」「希望給与」などのシート・アンケートに記入
- 職業相談へ 番号札を受け取って待つこと約15分(※私が行ったハローワークは混んでいました)。 順番が来たら職業相談の担当者と面談し、希望の仕事について10分ほど話をしました。 希望条件に合いそうな求人の紹介もされました。
- 失業給付の窓口へ 失業給付の窓口へ ここでも10分ぐらい待ちました。 「失業等給付受給資格者しおり」をいただき 今後の流れや説明会、初回の認定日までの注意点を説明してもらいました。
初回の認定日までは、求職活動実績は「説明会への参加」だけでOKとのこと。 ちなみに、2回目以降の認定日からは「2回以上の求職活動実績」が必要になります。
ハローワークでの相談や求人への応募、説明会参加などが実績としてカウントされます◎
【持ち物リスト】ハローワークに行くときに必要なもの
失業給付の手続きで必要な持ち物はこちら
- マイナンバーカード
(または「マイナンバー通知書+本人確認書類」) - 離職票(会社から送られてきます)
- 証明写真(3×2.5cm)※マイナンバーカードがあれば省略OKのケースも
私はマイナンバーカードがあったのに、うっかり証明写真を撮ってしまいました…( ノД`)
でも「就活でも使えるし、まぁいいか」と思って使う予定です◎
ハローワークはどこでもいいわけじゃない!
意外と見落としがちなのが「ハローワークの窓口の種類」です。
- 求職相談のみのハローワーク
- 失業給付の受付ができるハローワーク
この2つが分かれていることがあるので、事前にホームページなどで確認してから行くのがおすすめです!
市役所での手続きも忘れずに!
これはハローワークとは別の話ですが、退職後は「健康保険」「国民年金」の手続きも必要になります。私の場合、マイナンバーカードと年金手帳があれば手続きできると思って市役所へ行ったのですが…
なんと!
**「健康保険の資格喪失証明書」**が必要と言われてしまいました💦 これは、会社にお願いしないと発行されません。
市役所の職員さんによると:
- 大企業の場合 → 自動的に郵送されることが多い
- 中小企業の場合 → 自分で依頼しないと発行されないことも多い
ということでした。
これから行く方は、会社にあらかじめ確認しておくのが安心です!
おわりに
手続きって、ちょっと緊張しますよね。
でも、準備さえできていればスムーズに進められます。
このブログでは、失業給付やハローワークでの気づきなどをリアルに発信していきたいと思っています。
次回は「失業給付説明会と市役所手続き、認定日」について書く予定です。
どなたかの参考になればうれしいです。
コメント